こんにちは。ザトー使いのけろりんです。
といってもシーズン3になってからはほとんど触っていないのでシーズン2までの知識で書いてます。
今期のザトーはだいぶ厳しい状況に置かれましたが、それでもやってみたいんだ!って方に向けて筆を取った次第です。
ここに書いたコンボレシピ等はシーズン3でも使えるので是非練習してみてください。
また、ザトーは操作難易度が高いキャラクターという位置づけにもなっていますが、そのぶんやれることは無数にあるので練習しがいのあるキャラクターです。
初心者鯖ではもうほとんど見ないキャラクターですが、今ザトーを始めれば注目集まること間違いなしです。
画面中央で触ってエディーで画面端まで運んで崩して殺す!
基本コンセプトはこれでいい。
画面端が近ければ近いほどこいつは強い。
とにかくハメろ、差し合いは強くないから真っ向勝負なんかしないで相手の裏をかけ。
防戦になったら吐くほどキツイから、ターンを取ったら相手が死ぬまで殺せ。
1日目
・とりあえず技を全部出してみよう
・基本コンボを覚えよう コンボ項目を参照
2日目
・崩しを1個覚えよう セットプレイ項目を参照
3日目
・相手を画面端まで連行しよう セットプレイ項目を参照
離し入力
エディーがフィールド上に出ていて、何もしていない時にP,K,S,HSのいずれかのボタンを「離す」とボタンに応じた攻撃をしてくれる。
ホールド
上記の離し入力という特性を活かすのにホールドという入力が必要になってくる。
これが出来ることで任意のタイミングでエディーの攻撃を発動できるようになる。
コンボ例:近S > 2HS > 跳ねる > 近S > 2HS > S離し
「近S > 2HS > S離し」の部分はホールドが必要になってくる。
この場合だと、近SのSボタンをホールドしつつ、2HSもさらにホールドし、Sを離すという流れになる
このページにおいて、コンボレシピ等に記述するときにホールドは[ ]でくくる。
離すときは][でくくる。
先ほどの例をこれに当てはめると
近S > 2SH > 跳ねる > 近[S] > 2[HS]> ]S[
という表記になる。
技のモーション中にチョン押ししてエディーの攻撃を出すときも] [で表記する。
分かりにくいかもしれないが、他キャラにはないホールドという概念を多分に使うためこの表記を採用する。
ザトーとエディーの移動
・4 or 6を押している間はザトーとエディーが同時に動く。
・ダッシュボタンを押している間はザトーのみがダッシュする。
・1 or 3を押している間はエディーのみが動く。
・潜るの間は、7 or 9でザトーのみが動く。
その他略称
・インヴァイトヘル → ドリル
・ブレイクザロウ → 潜る
・ダムドファング → ダムド
・ドランカーシェイド → ドランカー
前述のホールドをするにあたって必然的に複数のボタンを同時に押す必要がある。
アケコンやレバーレスでは指ひとつひとつに攻撃ボタンを割り当てられるが、パッドではそうはいかない。
押し方を工夫する必要が出てくる。
私は現在PS5コントローラーを使っているので、その画像を例に使う。

ボタン配置はデフォルトにしている。
というのも最初はボタン配置を変えるという発想がないままこの配置で慣れてしまったから。
LRに攻撃ボタンを配置すればホールドはやりやすいと思うが、他キャラから入ってきた人は混乱してしまうと思うのでこの配置を基準とする。
もちろん4つのボタンを全て独立して操作できるのに越したことはないが、パッドのこの配置ではそうもいかない。
その中で取捨選択をしていく。
一番使う動きが、「Sホールド > HSホールド > S離し」 コンボでほぼ必須
次に使うのが、「Kホールド > Pちょん押し」 固めや崩しの連携でよく使う
同じくらいの頻度で、「Sホールド > HSホールド > Kちょん押し」 中央からの運び連携で使う
最低限これらを実現できる指の操作が求められる。
PとSは親指の腹上部で押す。
KとHSは親指の腹下部で押す。
横から見た写真がこんな感じ。

「Sホールド > HSホールド > Kちょん押し」
これを再現するには当然だがS,HS,Kを全部同時に押せる位置に指を置く。
注意としてはPを触らないようにすること。
HSとKは指の腹下部をさらに左右に分けた感じになる。

右の写真の状態で気持ち右重心だとSとHSのみが押され、そのままべったり押し付けるとKも押される感じ。
第一関節でKを抑えるイメージが近いかな?言葉では説明しにくいが・・・
2Sを振りたいところだけど、判定があまりにも弱いので信用できない。
後ろ歩き、後ろジャンプあたりが安定行動。
攻めたいなら低空でのJD、遠Sあたりか?
相手のキャラによって正解が違う。
大きく分けて2つある。
・2Dダウンを取ること。
・地上で何か攻撃をガードさせること。
2Dダウンを取れるとその後に強い起き攻めを展開できる。セットプレイの項目参照。
2K > 2D、JHS > 2K > 2D でダウンを取れる。
2Dをガードされたらディレイドランカーすると暴れ潰しになるので、何度か見せておく。
ドランカーの代わりに潜って後ろに撤退するのもあり。
2Dガード > エディー攻撃は相手が暴れてると潰されるので、ドランカーを強烈に意識させてからやること。
地上で攻撃を振ったなら「突く」を入れ込んでおくのは必須。
ガードさせてれば突くが出て攻めの展開が出来るし、空ぶっていたら何も起こらないので突くを入れ込んでおこう。
ただし、突くの2段目まで出してしまうと相手の小技でエディーが消されてしまうので、突く1段 > 多いに上書きも見せておく。
2S、遠S、5HS、ドリル、召喚からのエディー攻撃
最遠距離だとさすがにやることがないので、ドリルが当たるくらいの距離感が立ち回るのに丁度いい。
2Sはかなり長くて使いやすい。
ドリルは持続が非常に長いので相手の行動抑止に最適。
エディーで牽制する場合は消されるリスクを考えて選択しよう。突くは発生も早く低燃費だが消されやすい。
張り合うも適度に出しておくと引っかかった時に大ダメージ取れるのでオススメ。
非物質の飛び道具はドランカーで跳ね返せる。射程が有限のもの(ガンフレイム等)は跳ね返した時点での残り射程分しか跳ね返らないのであまりお勧めしない。
以下跳ね返し狙ってもいい技
・カイのスタンエッジ
・メイのオーバーヘッドキス
・レオのHS版グラヴィエットヴァーダ
・イノの抗鬱音階
・ベッドマン?のcall 4BA(追加の電撃も可)
ザトーの攻めはエディーゲージが無いと続かない。
使い切る前に回収したり、ダムドしたりしてゲージを回復させよう。
壁際まで攻め込めたらかならず中段か下段、もしくは投げを使ってガードを崩すことを試す。
崩せればそのままコンボしてサンヴォイドで壁を割れば有利は続く。
崩せないままエディーゲージが無くなったらサンヴォイドを使って強引に攻め継続するのは大いに有り。
逃げようとジャンプする相手は絶対見逃さない。
追いかけてのJPはかなり当たってくれるはず。
ザトーには無敵技が覚醒技ふくめても存在しない。
移動も決して速くはないので攻められた時の切り返しは暴れか6Pに頼ることになる。
5Pや2Pは切り返しの要。連携途切れたとこに連打するだけでも結構つよい。
もしヒットしていれば赤RCして逆に壁を割ってやるとだいぶ有利を取れる。
ザトーの6Pは発生が遅い分、持続が長い。前に判定を出すタイプなので事前にバリアを貼る気持ちで振ると丁度いい。
6Pが当たってもあまりいいコンボは無いのでおとなしく召喚から起き攻めしよう。
安定行動は無いのでどこかで賭けに出る必要がある。
ガード固めててもザトーに無敵が無いのは相手も知ってるので、攻めが緩むことはない。
相手のどの技がどの技で返せるのかトレモで試しておこう。
まずは対戦そのものに慣れることが最優先。
立ち回りで跳ねるを多めにまいてみると相手が勝手に引っかかってくれる。
そこをすかさずダッシュで近寄ってSを連打してると自動的にコンボになって美味しい。
離し入力とかホールドはまだ考えなくていい。とにかく跳ねるをまこう。
エディーゲージが無くなったら逃げの一手。浮遊を使って空中に逃げよう。
空中から降りるときはJHSしながら降りると引っかかってくれる時がある。
なんかうまいこと相手が壁に張り付いたらサンヴォイドを入力する癖をつけておく。
だんだん相手のガードが固くなってくるうえ、コンボがしっかりしてくる。
このあたりでガードを崩す方法と、火力が取れるコンボが必要になってくる。
ここで必須科目としているものは最低限覚えていこう。
ちなみに7階は10階の人が負けて落ちてくる下限の階層なのでとんでもなく強い人が紛れてることが多い。
安易な飛び込みや突進は6Pなどで落としていこう。
ダウンを取ったら必ず召喚からの起き攻めを展開し、攻めのターンをできるだけ長く保つようにする。
ザトーはプレイヤー数が少なく連携の対策も取られにくい。
必殺の崩しを覚えてわからん殺ししちゃおう。
現状では事実上の10階プレイヤー達がわんさかいる階層。
攻めも苛烈になってくるのでキャラ対策が必要になってくる。
暴れが通ったときのリターンの取り方、攻めのターンの奪い方がしっかりしてないと圧殺される。
1試合ごとに何を食らってコンボされてるのか、その状況をリプレイで分析してみよう。
ここからは細かい積み重ねが大事になってくる。
安易な召喚はしてないか、エディーゲージは常に意識しているか、相手の跳びを見ているか。
ここに書いてあるコンボやセットプレイは一通り出来るようになっておくといい。
何か手癖になっている場合もあるので選択肢は常にフラットな状態を心がけておく。
自分が陥ってたのはカウンター食らった時の即バースト。治すのに苦労しました。
キャラ対をしたい場合には初鯖内や、ザトー専門のdiscordチャンネルで聞けば色々教えてくれるはず。
大いに活用しよう。
おめでとうございます!
私が教えられることは何もないです!
というのは少しぶん投げすぎなので・・・
実質天上民との闘いです。読みの精度やコンボ選択、ヒット確認がこれまでとは次元が違います。
これまでザトー対策をきっちりしている人はそれほど多くなかったのですが、ここからは違います。
ザトーの弱点を的確についてきますので、逆にそれに対処する必要がでてきます。
エディー攻撃からの張り合う上書き、回収のタイミングはその辺に直結してきます。
それでもこのページに載ってる崩しが全く通らないってことは決してないので攻め切りましょう。
必須科目1 (画面端)
近S > 2HS > 跳ねる > 近[S] > 2[HS] > ]S[ > サンヴォイド
難易度:★ 有用度:★★★
必須科目2 (画面端)
多いガード > 近[S] > 5D or 2D > ]S[ > 近S > 2HS > サンヴォイド
難易度:★★ 有用度:★★★★
(画面中央)
5HS(カウンター) > 突く > 突く > 跳ねる > サンヴォイド > ]S[ > ダッシュ > 6HS or WA
難易度:★★ 有用度:★★★★
(画面中央)
JP > 赤RC > 多い > ダッシュ > 近[S] > 2[HS] > ]S[ > > 2HS > 壁割り(WA等)
難易度:★ 有用度:★★★
(ダストコンボ)
溜めD > JS > JD > JS > 6浮遊 > ディレイJHS > JD > JD
難易度:★★★ 有用度:★
(エディー居ない時用)
2HS(カウンター)> 潜る > 微ダッシュ > 近S > JD > 近S > 2S > 2HS > ドリル > お好み
難易度:★★★ 有用度:★
(エディー居ない時用)
2K2Dガード > ドランカー(カウンター) > 微ダッシュ > 5K > JD > 6浮遊 > JS > 5K > JD > 6浮遊 > JD > JD
難易度:★★★★★ 有用度:★
(張り合う2HS対空)
張り合う > 2HS(カウンター)> ドランカー[S] > ディレイ > ]S[ > (跳ねる1段と2段の間に)2HS > 近S > 3[S] > 3HS > ]S[ > (跳ねる1段と2段の間に)2HS > 近S > 2S > 2HS > ドリル
難易度:★★★★ 有用度:★★★★★
(画面端)
多いガード時 > 5[K] > 5D or 2D > ]P[ > 攻め継続
難易度:★★ 有用度:★★★★
必須科目3 (画面中央)
牽制の攻撃をガードさせた > 突く > 微ダッシュ > 2[S] > ドリル[HS] > ]K[
難易度:★★★ 有用度:★★★★★
突くガード > 潜る > 22 > ダムド
難易度:★ 有用度:★★
https://youtu.be/V9emcBeiJVU
画面中央でも画面端でも出来る。シーズン3になって出来るようなった動き。
潜る中に22と入力するとザトーとエディーの位置が入れ替わるのを利用したもの。
(画面端)
本体の攻撃をガードさせた > 突く > 6HS > 6浮遊 > JK > 6HS > 6浮遊 > JK > 6HS > サンヴォイド
難易度:★★★ 有用度:★★★★★
(画面中央)
2Dでのダウンから起き攻めいろいろ
・召喚 > 多い重ね (押してく起き攻め)
・召喚 > ドランカー > 突く重ね (引き寄せる起き攻め)
・召喚 > JD + ]K[ (めくり多い)
・JHS 重ね (タイミング合えば詐欺飛び)
2Dダウン > 召喚 > エディー前移動 > ジャンプ > 6浮遊 > JHS(詐欺飛び)> ]S[ > 潜る > 相手の裏に移動 > 微ダッシュ > 2K > ドランカー > ]P[ > 5K > JD > 6浮遊 > ]S[ > JS > 着地ダッシュ > 近S > 2HS > サンヴォイド
難易度:★★★★★ 有用度:★★★★★
(画面端)
多い重ね > 9ジャンプ > のぼりJPすかし > JD or 2K > ]P[(突く1段目) > 2K or 投げ > (突く2段目)> 投げ > ]S[ > コンボ
難易度:★★★ 有用度:★★★★★
エディーを空中に設置する方法