前半は初心者向け解説、後半はチェーンロリポップの仕込み連携の説明となるように更新中です2024/12/30
このページは元々チェーンロリポップを利用した暗転返しを説明するページだったのですが、エルフェルトがS4で色々強化された結果、必須度の低いテクニックになってしまいました。やれたら強い事には変わりないので気になる方は確認してみてください。
メイン部分がそんな状況なので、今まで書いてなかった初心者向けの内容を更新中です。よかったら参考にしてください。
長所
①操作やコンボが簡単
②相手に近づいて2択を押し付ける勝ち方が分かりやすい
③ダッシュが早く相手に近づきやすい技(2HS、ボンボンショコラ等)を持っている。
④攻めで流れに乗れば一気に試合を決められる。逆転力も高い
短所
①通常技のリーチが全体的に短めで、リーチの割には発生が遅めな事が多い。
②相手に近づくのに苦労しやすい。
③守りは全体の中でも弱め。防御係数もよくないため受けるダメージも大きい。
相手に近Sで触る事。(ガード、ヒット問わず)
ただ近Sで触ると言われても実際の対戦では相手に簡単に触れるわけではないので、ここでは
・近Sで触るまでの動き
・近Sで触った後の動き
に分けて解説します。
①立ち回りで使用する通常技
2K•••小技の下段。ややリーチに欠けるがエルフェルトはダッシュが早いので、ダッシュから当てに行く。
遠距離S•••中距離の牽制。リーチの先端を相手に当てたい。ダッシュから出すと気持ち慣性が乗る。他キャラの遠距離Sに比べて発生が遅い割にリーチは短い。機動力のあるエルフェルトが持ってると強い。
2HS•••発生は遅いが前方に移動して攻撃する。ここからの攻めの展開も強いが、立ち回りでは後ろに下がる相手を追いかけたり、相手の攻撃を潰した時の特大リターンが強い。最初のうちは2HS>やりますまでは入れ込んでもいい。
6P•••対空技。上方向への判定がかなり強い。
5HS•••上4つに比べると、牽制で使用するのは後回しでいい。リーチが長く差し返しや相手の牽制潰しで使えると強い。
5K•••上4つに比べると後回しでいい。5Kの中ではリーチが長く、エルフェルトの遠Sの発生が遅い分を補える。一部キャラの遠距離Sを潰しやすいので牽制で振り方を覚えると対応力が上がる。
②近Sで触るまでのルートあれこれ
・ダッシュ2Kを当てて、2K>2D>お手入れ不足の後にダッシュして相手の起き上がりに近Sを重ねる。
・牽制の遠距離Sのヒット時に遠S>5HS >お手入れ不足の後にダッシュして相手の起き上がりに近Sを重ねる。
https://youtu.be/6ualm_dXO48?si=1XrLxkrNMIO2h81b
練習方法としてトレーニングモードで起き上がりを投げに設定して、近Sを確実に重ねる。遠くて重ならない場合は2S重ねなどに変えられるとより良い。
・立ち回りでボンボンショコラを使って相手の牽制を飛び越えて、ヒット時はコンボして起き攻めで近Sを重ねる。ガード時はボンボンショコラ>空中HS>着地>近Sと攻めを継続する。
・通常投げから>2HS (ダウン追い打ち)>ボンボンショコラ>着地>近Sを重ねる
ボンボンショコラ>着地>近Sはしっかりやれば連続ガード。なので、空中にいる間はガードをしてれば無敵技はガード可能。
・(余裕ができれば)牽制で当たった遠距離Sカウンターや2HSカウンターからコンボをつないで壁割できても強い。その際コンボで溜まったテンションゲージで覚醒技壁割できると最高。
動画内のコンボ
①遠距離S(カウンター)>2HS>ボンボンショコラ>空中HS>近S>2HS>やります>下から>ボンボニエール(236236+K+S)
②2HS(カウンター)>やります>ダッシュキャンセル>近S>6HS>ボンボンショコラ>空中HS>近S>ボンボニエール
③5HS(カウンター)>お手入れ不足>近S>2HS>やります>やります>下から>決めます>ボンボニエール
④遠距離S(カウンター)>2HS>ボンボンショコラ>空中HS>近S>2HS>WA(ワイルドアサルト)>2S>2HS>やります>下から>決めます>ボンボニエール
⑤2HS(カウンター)>やります>ダッシュキャンセル>近S>6HS>ボンボンショコラ>空中HS>近S>2HS>WA>2S>2HS>ボンボニエール
近Sからの連携で相手のガードを崩し、崩しからのコンボの最後を覚醒技で壁割し、ポジティブボーナスを利用して倒し切る。
①近Sからの崩すための連携
◎近S>5HS>やります>〜
近S >5HSは連続ガード。5HS >やりますは隙間が開くが短いので相手は上半身無敵の6Pや発生4Fの小技では暴れられない。相手の無敵技暴れとバックステップに注意が必要。
◎近S >やります >〜
近S >やりますは相手の6Pで割られる隙間があるが近Sからいきなりやりますがくると対応できない相手も多いので有効。
◎近S >2HS >やります >〜
1つ上の近S >やりますに6Pをしてくる場合は近S >2HSが相手の6Pをカウンターで潰せる。これをする事で相手は対策の6Pを振りづらくなるので近S >やりますの連携を通しやすくなる。
◎近S >通常投げ
全キャラ共通で強い。
◯近S >5HS >ボンボン
近S >5HS >やりますの対の択。やりますをバックステップする対策を知っている相手に有効。バックステップにボンボンが当たりコンボ可能。一部キャラの6P、一部キャラの無敵技、FDなどで距離を離された上での6P、相手に読まれて空中投げなどには負けるが、その場合は近S >5HS >やりますが通りやすい。
◯近S >ボンボン
◯近S >2HS >ボンボン
近S >やりますなどの対の択ではあるが、一部キャラの6P(ポチョムキン、ザトー、レオ、ディキンソン、ブリジット、エルフェルト、スレイヤー)は、近Sや2HSからのボンボンとやりますの両方を対応できるので注意が必要。
◯近S >2HS>WA(遅らせも可)>やります〜
2HS>やりますを6Pできる相手の場合に最速だと連ガのWAを挟む事で読み合いの場所を変えたり、遅らせWAをする事で相手の6Pを潰す連携。バーストゲージを消費するデメリットもあるがテンションゲージを貯めやすいメリットあり。
△近S >2HS
2HSで止めて相手の無敵技を誘う対策行動。
△近S >2HS止め>最速6P>近S >2HS >ボンボン〜
2HSやりますに6Pをしてくる相手への対策。2HS止めて6Pを押すと相手の6Pと相殺する。(ファウスト、飛鳥、エルフェルトを除く)エルフェルト側は相殺するつもりで6P(相殺)キャンセルSとする事でカウンターを取れる可能性が高い。相手のエルフェルト対策への対策で1回通すと相手は6Pを振りづらくなる。
△近S >5HS >遅らせやります 〜
5HS >やります対策のバクステを狩るためにやりますの入力を少しだけ遅らせる。5HS >ボンボンでもバクステを狩れるが、別の借り方としてこちらの方が良い場合もある。遅らせやりますにする事で相手は6P暴れができるので、そこは注意が必要。
◎、◯、△はエル初心者の方が覚えてく優先度として私見で記載。対戦相手の強さや対策度合いによって、やれることの幅を広げていければいいかと思います。
セオリー的な部分のみ記載。
・やります >下から >決めます
最速入力で連続ガード。途中で割り込まれる恐れがないので安全な選択肢。相手がガードできているとエル側-5Fで距離が離れて仕切り直し。この-5Fから6Pで暴れる行動が案外強い。
・やります >上から>決めます
相手がやりますをしゃがみガードしていた場合、やります >上からが1F隙間が空く。そのため無敵技で割り込まれる可能性がある。(ジオヴァーナのみしゃがみ姿勢が低いため2F隙間が空き、通常投げで割り込まれる。)
中段の崩しとして強いが少しだけリスクがある。ガードされた場合は上記と一緒。
・やります >上からor下から>やります〜
やりますで連携をお代わりする、エル側としては楽しい部分。上からと下からはヒットしていると相手は6Pでやりますに割り込めないのでもう一度攻め直しがしやすい。(実はソルの6Pだけヒットでもガードでも割り込めるが)
上からと下からをガードされている場合のやりますは相手の6Pに負けるため注意が必要。
相手は上からor下からをガードできた場合は6P、ガードできなかった場合はバクステをすると連携から抜けやすいが、展開が早いため分かっていても対処が難しい。おそらくランクタワー9階以下では無敵技擦り以外ではほぼ対処されないのでやった方が勝てる。
・やります>上からor下から>遅らせ決めます
やりますお代わりをする上で実はかなり重要。遅らせ決めますはタイミングが良ければ相手の6Pを潰せる。相手がやりますのお代わりを潰すために6P入力した所を遅らせ決めますでダウンを奪って、起き攻め。さらに相手に6Pを押すかを迷わせる事が出来るので、やりますお代わりが通りやすくなる。ランクタワーなどの3試合短期戦では効果は薄いかもしれないが連戦で相手の心を折るのには重要。タイミングは少し難しいのでトレモでガード時設定を6Pにして練習したい。
ただし相手の無敵技暴れには弱くなる点は注意が必要。
エルフェルトはチェーンロリポップ中キャンセル覚醒を利用する事で他キャラではできない暗転返しが可能です。
これは以下で説明する覚醒仕込みでも使用するテクニックの1つです。後述する覚醒仕込みの説明で仕込みをしなくていいと書いている部分は、この暗転返しで覚醒を見てから返せるので仕込みをする必要がないという意味です。
・2D(ガード)>やります
ファウストの骨折を打たれても632146+S+HSで暗転返しが可能。
暗転返しの入力タイミングは暗転終わり際からエルに当たるまでの間で通常の暗転返しとはタイミングは異なります。
・2HS(ガード)>やります
発生12F以上の暗転覚醒を暗転返しが可能。
・5HS(ガード)>やります
発生11F以上の暗転覚醒を暗転返しが可能。
・やります(ガード)>やります
・上から/下から(ガード)>やります
発生15F以上の暗転覚醒を暗転返しが可能。
・やります(ヒット)>やります
・上から/下から(ヒット)>やります
相手が立ちくらいの場合、発生12F以上の暗転覚醒を暗転返しが可能。
相手がしゃがみくらいの場合、発生11F以上の暗転覚醒を暗転返し可能。
9F:
ソル Sヴォルカ タイランレイヴ
カイ ライド
チップ βブレード
ミリア ウインガー
ラムレザル モルトバート
ジオヴァーナ ヴェンターニア
イノ 限界
レオ Sアイゼン
名残雪 忘れ雪
梅喧 連ね三途
ブリジット スターシップ
シン ホークベイカー
10F
メイ ワンダフル五所川原
ディキンソン ダウンウィズザシステム(1回転)
アバ 鍵の支配
11F
カイ Sヴェイパー
レオ ライデン
ジャック FOD
ジョニー 俺の名
12F
アクセル 百重
13F
ベッドマン? call 4cc
エルフェルト パルフェーオ
15F
ディキンソン ダウンウィズ(2回転)
テスタメント カラミティワン
シン ライド
スレイヤー スーパーマッパハンチ
20F
ディキンソン ダウンウィズ(3回転)
21F
ファウスト エキサイティング骨折
無敵技がない
(ポチョムキン) ザトー アンジ ケイオス 飛鳥
主に相手キャラを空中食らいで浮かせた状態でコンボをして起き攻めに覚醒仕込みをすると
・上からor下からで中下の2択を迫りつつ、相手にリバーサル無敵技やバックステップをされた時は自動でパルフェーオが出る。上からと下からの覚醒仕込みで相手がガードを選択していた場合は、覚醒の発生前に上からと下からで仕込みを上書きが出来るのでさらに上から下からで2択ができる。
https://www.youtube.com/watch?v=oPy5cr7Oah8
エルフェルトのロリポップ連携は適当にボタンを押してもある程度強く、対策を知らない相手には強いのですが、相手に技が空振りしたり、暴れに負けたりします。適当に押す事で上達につながらない場合もあります。
ここで紹介しているコンボの多くは、技が空振りせず決まった中段下段の起き攻めをすることができます。読み合いが限定され仕込み入力ができるようになれば相手の多くの選択肢に勝てます。そうするとロリポップ連携のルートを覚え適当に押すことが減ると思います。
起き攻めで
・上から3段目を持続で重ねる。(9F詐欺&全体18F以上バクステを狩れる)
・上から3段目を重ねる。(9F詐欺&19F以上のバクステを狩れる)
・下から持続重ね(9F詐欺&17F以上のバクステを狩れる)
・下から重ね(9F詐欺&19F以上のバクステがを狩れる)
・上から2段目を重ねる。(10F詐欺&22F以上のバクステを狩れる&バクステ4F無敵が引っかかる)
・上から1段目を重ねる。(12F詐欺&バクステは上からに引っかかる)(これだけ厳密には覚醒仕込みではないです。後述)
•やります重ね(1番良い状況で9F詐欺&21F以上のバクステを狩れる)※まだ調べ途中
練習用の連携は、
近距離S→2HS→やります→やります→下から→やります→上から
①上記連携は最速でつなげていれば、相手の起き上がりに上からの3段目が持続で重なっているのでまず確認してください。
②上記コンボの最後の上からのP後に632146+S+HSと入力(早めでOK)し、上からの後に自動っぽくパルフェーオが発動していれば仕込みの第一段階は成功です。
③このままでは相手がガードやヒットでもパルフェーオが発動してしまうので、②の覚醒コマンドを入力しつつ、上から3段目が当たる〜数F遅らせて、PかKを押します。覚醒を入力してもガードヒット時に上からか下からに派生できてれば成功です。
③'正確に入力できているかの確認にトレモで相手キャラをエルフェルトにして③をレコーディング。再生して起き上がりにバクステ、無敵技、ガードなどしてみて全対応できているか確認する事ができます。
④相手キャラをソルにして反撃設定の起き上がりに①Sヴォルカニックバイパー②バクステ③ニュートラルなどにして全ての行動を狩れるか確認。練習して入力精度をあげていく。
https://www.youtube.com/watch?v=9KAey5nRY0I
①起き上がり上から3段目持続重ね=下からは早過ぎて重ならず(ディレイで重ねられる)
・上からは9F詐欺。下からの場合はキャンセルタイミングを過ぎてるので覚醒返しはできない。(ディレイをかければ可能)
・全キャラバクステ可能だが、全体18F以上は覚醒仕込みか決めます派生が硬直に確定する。バクステ全体20F以上は上下派生にもバクステ硬直に確定する。
・上から持続重ねのみ、しゃがみヒット限定でやりますに連続ヒットするのでコンボを無料で伸ばせる。
・起き攻め性能自体は非持続重ねの上位互換ではあるが、コンボにいけるルートが少なく持続重ねにすると仕込み前のコンボが安くなる傾向がある。
主な連携
・近S 2HSやりますやります下からやります上から
・空中K or S or HSカウンター近S 2HSやり上からやります上から
・上からやりますやります下からやります上から
・近S/遠S/2Sカウンター 2HSボンボン空中HS近Sやりますやります→上から3段目持続重ね
・近S/遠S/2Sカウンター 2HSボンボン空中HS微ダッシュ近S 2HSやりますやります上から(やや難しい。微ダッシュを挟んで低めに拾う。1つ上のコンボよりダメージが8くらい高い。)
②起き上がり上から3段目重ね【非持続重ね】
・詐欺フレームは持続重ねと同じ。
・覚醒仕込みで狩れるバクステが全体19Fに。(①の持続重ねと比べてジャック、ケイオス、テスタ、ジョニーが非対応になる)
・下からは重なっていないが、①の持続重ねよりディレイで重ねやすい。
・上下派生のバクステ狩りも持続重ねよりも1F遅くなる。バクステ20Fはバクステ後ガードは出来るが投げは不可?バクステ21Fはバクステ後上から下からが確定(未調べ)
・雑な上から3段目重ねは大体これになってる。
・最後にディレイをかけると③の連携にできるが仕込みはできなくなる。(入力めちゃくちゃ早ければできるかも、筆者はできません。暗転返しはできます。)
主な連携
・近Sor遠Sカウンター2HSボンボン空中HS近S2HSやります上から(下から)やります上から
・2HSやりますやりますやります下からやります上から
・2HSやります上からやります下からやります上から
•ボンボン近S2HSやります上(下)からやります上から3段目重ね
・6P(カウンター)やりますやります上からやります上から3段目重ね
・やります下からやります下からやります上から3段目重ね
③起き上がり上から2段目重ね=下から持続重ね(入力のタイミングは一緒でP/Kの入力の違いで変わるのでまとめてます。)
・上からは10F詐欺。下からは9F〜13F詐欺。(発生の遅い覚醒技はエルフェルト側のキャンセルタイミングが終わってしまうため)
・バクステ4F無敵組は、上からがバクステ中に引っかかる。
・上からに覚醒仕込んだ場合狩れるバクステが全体22F以上になる。
・下からに覚醒仕込んだ場合全体17F以上のバクステを狩れる。(上から3段目持続重ねより1F優秀でブリジットのバクステを狩れる)
・下からに覚醒を仕込まずにバクステされた場合、上下派生で全体18F以上のバクステを狩れる。
・下からは持続重ねになってるので起き上がり下から→上からが連ガになる。そのため完全2択が可能。
・最後にディレイをかけると④の連携にできるが仕込みはできなくなる。(入力めちゃくちゃ早ければできるかも、筆者は〜)
主な連携レシピ
・2HSやります下からやります下からやります→上から2段目重ねor下から持続重ね
・2HSカウンターやります近S6HSボンボン空中HS近S2HSやりますやります→上から2段目重ね/下から持続重ね
・6P(カウンター)やりますやります下からやります→上から2段目重ね/下から重ね
・ボンボン近S2HSやりますやります下からやります→上から2段目重ね/下から重ね
④起き上がり上から1段目重ね=下から重ね(入力のタイミングは一緒でP/Kの入力の違いで変わるのでまとめてます。)
・上からは12F詐欺。下からは9F詐欺。
・上からはバクステを狩れる。(バクステを狩るために仕込む必要がない)
・下からに仕込んだ場合全体19F以上のバクステを狩れる。
・下からにバクステされた場合、上下派生で全体20F以上のバクステを狩れる。
・下からは持続重ねになってないので下から上からは割り込まれる。
主な連携レシピ
・上からやりますやります上からやります上から1段目重ね/下から重ね
・上からやります上からやります上から1段目重ね/下から重ね
・やります上からやります上からやります上から1段目重ね/下から
・やりますやります上からやります上からやります上から1段目重ね/下から
・2HSやります上からやります上からやります上から1段目重ね/下から
⑤やります重ね
※覚醒仕込みできないと勘違いしてたので現在調査中。
・1番良い状況で9F詐欺+全体21F以上のバクステを狩る仕込みにできる。(①上から持続重ねより早いタイミング。例:近S2HSやりますやります上からやりますやります など)
・大まかに分けて相手の起き上がり暴れ(と仕込みをしてればノーゲージ昇竜)は潰すけどバクステはされるやりますと起き上がり暴れには負けるけどバクステは狩るやりますの2種類。タイミング自体は5種類?あるぽい。
・覚醒仕込みをした場合は決めますにしか派生不可。(ボタン優先の影響?)
・スターシップが覚醒仕込みに当たらないのはこの連携のみだと思われる。
①全てに仕込みをする必要はない。
仕込みにするメリットは、ノーゲージ昇竜とバクステを自動で狩れることです。
覚醒のように暗転する無敵技は、見てから632146+S+HSで返せるので仕込まなくて大丈夫です。
バクステは、狩れるフレームが決まっているので相手キャラと行う起き攻めによって仕込むか仕込まないか考える必要があります。
相手が仕込み起き攻め対策をしてきた場合も仕込むかどうか考える必要があります。
覚醒仕込みをしないでよい場合は、起き攻めから中下を迫ってRCしながら壁割りをする方に集中した方がよいです。
②覚醒仕込みが負ける技がある。
・メイのワンダフル五所川原ダイナミック、シンのホークベイカー
一方的に負ける。
・ミリアのウインガー
一方的に負ける、お互いに当たらない。
・スレイヤーのスーパーマッパハンチ、ブリジットのスターシップ(やります重ねのみ)
お互いに当たらない。
③バクステの全体Fによってノーリスクで抜けられる場合と強気に攻められる場合がある。
・バクステ全体16F(メイ、ミリア、憤嫉状態アバ)
起き上がりバクステでほぼノーリスクで回避できるので仕込みはしない方が無難。
仕込み起き攻めでなく、直前のやりますで止めて近S重ねるかどうかの読み合いが丸い。
メイとミリアは、上から2段目重ねと1段目重ねでバクステは狩れるが、覚醒には負ける。
憤嫉アバは上から1段目重ねのみバクステを狩れるが覚醒には負ける。
・バクステ全体17F(ブリジット)
下から持続重ねのみ、バクステとスターシップの両対応が可能で仕込みを頑張った方がいい。
上から3段目重ねと持続でない下から重ねはスターシップには勝てるが、バクステはガードされるので仕込むかは分の悪い読み合い。
上から2段目重ねと1段目重ねはバクステに勝てるが、昇竜には負ける。
・バクステ全体18F組(ジャック、ケイオス、テスタメント、ジョニー)
上から3段目持続重ね、下から持続重ねはバクステと覚醒技の両方に勝てるので仕込みを頑張った方がいい。
持続でない上から3段目重ねはバクステ後パルフェーオのガードが間に合うので注意が必要。
テスタメントは上から1段目重ねでも覚醒詐欺に対応しているのでかなり図々しく攻めれる。
・バクステ全体19F組(ジオヴァーナ)
上から3段目重ね、下から重ねがバクステに対応してるので仕込みができた方がいい。
持続でない下から上からにつなげる場合はジオだけの注意点として2F隙間が開くので投げ擦りに負けてしまう。
・バクステ全体20F組(ソル、カイ、チップ、レオ、アクセル、ファウスト、イノ、ラムレザル、ザトー、アンジ、エルフェルト)
持続でない上から3段目重ねはバクステを狩れないので仕込みが必要。
上から持続重ね、下から重ねは仕込まなくてもバクステを狩れる。仕込むかどうかは相手がノーゲージ昇竜持ちかどうか。
アンジは花鳥風月との読み合いが必要。
・バクステ全体21F組(梅喧、飛鳥)
バクステと覚醒を狩るための仕込みはほぼ不要。バクステされた場合に相手にバーストを使わせずにまとまったダメージを取りたい時はあり。
梅喧は柊の読み合いが必要。
・バクステ全体22F組(ディキンソン)
・バクステ全体23F組(名残雪)
バクステ22F以上は、仕込み起き攻めに対してバクステはほとんど許されない。
無敵覚醒の発生Fのみに注意が必要。
・バクステ全体24F組(ポチョムキン、ベッドマン?、シン、通常アバ)
シンの昇竜は相性が悪く仕込めない。
それ以外のキャラはバクステも許されないことが多いので仕込みもせずにどんどん攻めてよい。
・バクステ全体28F組(スレイヤー)
バクステFは長いが、スーパーマッパが仕込みに強く、ドゥームもあるので仕込みよりも通常の近S重ねの読み合いをした方がマシかも。研究待ち。→画面端到達なら近S持続重ねがスーパーマッパとドゥームの両方をガードできるのでよいかも?
④発生の遅い覚醒
体感ですが、発生11F以上の遅め無敵技に対して早めに上下派生をしてしまうと暗転時に次の技モーションに移行し暗転返しができなくなる場合があるので丁寧な入力が必要。
一応筆者がよく使う連携は⭐︎をつけてます。
近S始動
⭐︎近S2HSやりますやります下からやります上から3段目持続重ね(120ダメ+仕込み起き攻め)
近S、遠S、2Sカウンター始動
⭐︎近Sor遠Sカウンター2HSボンボン空中HS近S2HSやります上からやります上から(157ダメ+仕込み起き攻め)
・近S or 遠Sカウンター 2HSボンボン空中HS近Sやりますやります→上から3段目持続重ね
・近S or 遠Sカウンター 2HSボンボン空中HSダッシュ近S 2HSやりますやります→上から3段目(持続重ね)
・近S or 遠Sカウンター 2HSボンボン空D2K2Dやります→上から2段目重ねor下から持続重ね(キャラ限かも?)
2HS始動
⭐︎2HSやりますやりますやります下からやります上から(105ダメ+仕込み起き攻め)
・2HSやります上からやります下からやります上から(101ダメ+仕込み起き攻め)
⭐︎2HSやります下からやります下からやります上から2段目重ね/下から(105ダメ+仕込み起き攻め)
・2HSやります上からやります上からやります上から1段目重ね/下から(97ダメ+仕込み起き攻め)
・2HSやりますやりますやりますディレイ上からやります上から3段目持続重ね
2HSカウンター始動
・2HSカウンターやります近S6HSボンボン空中HS近S2HSやりますやります上から2段目重ねor下から持続(159ダメ+仕込み起き攻め)
遠距離S始動
・遠距離S(空中)5HSやりますやります下からやります上から
ボンボン始動
⭐︎ボンボン近S2HSやります下からやります→上から3段目持続重ね
・ボンボン近S2HSやります上からやります→上から3段目重ね
⭐︎ボンボン近S2HSやりますやります下からやります→上から2段目重ねor下から持続重ね
6P始動
⭐︎6P(カウンター)やりますやります上からやります上から3段目重ね
⭐︎6P(カウンター)やりますやります下からやります上から2段目重ね/下から重ね
やります始動
・やります上からやります上からやります上から1段目重ね/下から
・やりますやります上からやります上からやります上から1段目重ね/下から
・やります下からやります下からやります上から3段目重ね
・やりますやります上からやります下からやります上から3段目重ね
上から始動
上からやりますやります上からやります上から1段目重ね/下から重ね
上からやります上からやります上から1段目重ね/下から重ね
上からやりますやります下からやります上から3段目持続重ね
・基礎的な内容
・2D>ボンボン起き攻め
・壁割後の起き攻め
・2HSやります対策への対策
・5HSやります対策への対策
・相手立ちくらいロリポップチェーンの攻め方
(大体、有効だと思いますが、Ver1.40(2025年10月30日~11月18日)時の内容です。未修正、未チェック)
2K始動
・2k2dお手入れ不足→近S重ね(ゲーム内コンボメーカーNo 235166)
・2k2dお手入れ不足→ボンボン重ね(No 235167)
2k始動、お手入れ不足で距離を運んで起き攻めまでの流れ。
近Sを安定して重ねたい。
・2k2d→ボンボン(No 235169)
・2k2d→2HSボンボン(No 235170)
・2k2d→2pボンボン(No 235171)
2dで止めてボンボンを重ねて有利をとる起き攻め。
直ボンボンはタイミング手動だがボンボンの着地後に最大で+9Fをとれる。(ボンボンを入力するタイミングはエルフェルトが「あたー」と腰を押さえたちょいあとくらい)
2HSボンボンはダウン追い打ちで着地後+8Fの有利をとれる。
2Pボンボンはフレーム消費で同じく+8Fの有利をとれる。(近いとダウン追い打ちで相手に当たってしまう
5pボンボンの場合は+7Fの有利。
着地までガードでいいので昇竜に強く、ガードさせていれば近Sまで連続ガードなので比較的安全に攻めを展開できる。
有利が大きいので投げも通しやすい。
着地下段も見せておくと、着地せず空中バックダッシュSの中段も通るかも。
近S始動
・近S2HSやりますやります下から決めます(No 235173)
・近S2HSやりますやります下からやります上から(No 235174)
近Sからの基本コンボ。画面端近ければ近S起き攻め可能。
画面中央なら上記ルートで上からを重ねると上から3段目が持続で重なっているので、相手がしゃがみくらいであればやりますがつながって連続技を伸ばせる。
近S/遠S/2S カウンター始動
・近S/遠S/2Sカウンター 2HSボンボン空中HS近S2HSやります上から決めます(No 235393)
画面中央くらいであればできるだけ壁を割りたい。
・近S/遠S/2Sカウンター 2HSボンボン空中D2Kボンボン→空中HS(No 235394)
・近S/遠S/2Sカウンター 2HSボンボン空中D近Sやりますやります→上から3段目持続重ね(No 235395)
・近S/遠S/2Sカウンター 2HSボンボン空中D2K2Dやります→下から持続重ね(キャラ減コンボかも?)(No 235396)
画面端が遠い場合は、9F詐欺の空中HSを重ねるか、覚醒仕込みができる中段や下段を重ねて攻め継続をしたい。
2HS始動
・2HSやりますやりますやります下から決めます
・2HSやりますやりますやります下からやります→上から3段目重ね
・2HSカウンターやりますダッシュ近S6HSボンボン空中HS近S2HSやります決めます
2HSを打つ場合、はじめはの内はやりますまで入れ込んでカウンター時は確認をしてダッシュ近Sに切り替えるのが簡単で効果が高い。
Wiki初心者向け説明(ここより下は消しても大丈夫)
画像の表示のさせかたはこう!

大きさも変更できる

コマンド入力で使い勝手の良い絵文字達
太字はこう!
下線はこう!
NANAME-MOJI
KUMIAWASE1
KUMIAWASE2
取り消し線
通常引用
青引用
緑引用
黄色引用
赤引用
水平線はこれ
改行で隙間を増やしたいときはこう
これは赤文字
これは緑文字
これは緑文字
カラーコード#edaeda
HS: #FF0000
P: #D96ACA
S: #16DF53
K: #1BA6FF
D: #E8982C
※ChatGPTで以下のように書き込みすると、一括置換するのでおすすめです
書き込み内容
これから書き込むメッセージについて、以下の単語をその次に示すspanタグで囲んでください
HSの場合、<span style="color: #FF0000; ">
Pの場合、<span style="color: #D96ACA; ">
Sの場合、<span style="color: #16DF53; ">
Kの場合、<span style="color: #1BA6FF; ">
Dの場合、<span style="color: #E8982C; ">
以下テストします。
こんにちは!GGSTについて説明します!
まずはP!これはパンチを出すよ!
次にK!これはキックを出すよ!
その次はS!これはスラッシュの略でちょっと強い攻撃を出す!
最後にHS!これはヘヴィスラッシュの略で強い攻撃を出す
結果
ここ色の名前はこちらを参考
https://www.colordic.org/
組み合わせも
こんな感じで
出来る
文字の折りたたみ
フローチャート図は「mermaid」を使うと書ける(PlantUMLも対応)
公式サイト
https://mermaid.js.org/syntax/flowchart.html
参考ページ
https://zenn.dev/yuriemori/articles/e097dbd950df86