2025年1月28日記事作成
作成者 モク
問い合わせ先
Twitter:@moku_tottoko
ディスコード:moku_tottoko
この記事を書いている人は天上階 Lv.1500程度のアクセル使いが書いています。毎月残留はしていないけど月前半には天上上がっているくらいの実力だと思ってください。細かく調べてやりこんでいる人ではないので間違えていることもあると思います。間違いが見つかったときはすいませんm(_ _)m
何か気になるところ、聞きたいことがあればお気軽に問い合わせてください。Welcomeです。
このwiki対象は初心者~10階を対象に書いています。アクセルを初めて使う人が何から始めて何を覚えていけばよいのかを書くつもりです。
長リーチを活かして相手の動きを誘導し、有利な位置をキープしながら戦うキャラです。状況に応じて適切な技を使い分ける状況判断能力が要求されます。と、一見難しそうに見えますがコンボは短め、コマンドは簡単なものが多いので案外使いやすいキャラだと思います。
アクセルの技は漢字多くて覚えづらいですが頑張って覚えてください。
以下用語、略語については下記の通りに記載します。
テンキー表記につきましてはコマンドを文章にする際非常に便利なので使用させていただきます。どこでも使われているので覚えておくことをお勧めします。
以下のものは略称で表記
ロマンキャンセル:RC
空中ダッシュ:空ダ
カウンターヒット:ch
ジャンプ攻撃:j各技
ジャンプキャンセル:jc
ダッシュキャンセル:dc
まず最初にトレーニングモードを使ってアクセルの技を確認しましょう。目標は出したい技を自由に出せるようになりましょう。
大事なので1つ1つ技を説明したいところですが、それだけで記事が終わってしまうので省略させていただきます。もし説明が必要であれば、下記リンク先のdustloopを和訳してみていただけると参考になると思います。または私へ問い合わせいただければ直接お答えしますので、聞いてください。
●dustloop_GGST/Axl_Low
https://www.dustloop.com/w/GGST/Axl_Low
ざっくり用途に分けてるとこんな感じです
・地上の相手に有効な技
5P、2P、遠S、2HS、jS、虎落笛
・空中の相手に有効な技
2S、6K、jP
・近づかれた時に使う技
2K、5K、6P、百重鎌焼
・近づく時に使う技
近S、2K、潦、D
まずはアクセルを動かせるようになることを目標にします。最低限必要なコンボを覚えましょう。
【地上】
・近S→遠S→2HS→蝸牛or潦
・2K→2D→蝸牛or潦
・2P→蝸牛or潦
・潦→5P→鎌閃撃
・冬蟷螂→2HS
・jS→蝸牛
近S→遠S→2HSコンボは遠S、2HS始動でも使います。
蝸牛or潦の使い分けに理由はあるのですが、とりあえず技が当たっていたら蝸牛、ガードされていたら潦と覚えて使い分けてください。ガードされている時に蝸牛は撃たないようにしましょう。ヒット確認は難しいですが一生練習してください。私もいまだ練習し続けています。
【対空】
・ch(カウンターヒット)時
2Sch→5P→鎌閃撃
・ノーマルヒット時
2S→5HS→鎌閃撃
こんな感じ(止めながら見てください)
https://www.youtube.com/watch?v=2PuV6z2j7-Y
リンクから移動してもらった方が画質良いかも?
このあたりのコンボを覚えれば対戦に必要な動きはそろっているはずです。一通りできるようになりましょう。RCコンボ、アクセルボンバーを使ったコンボは後で書きます。
前述のコンボを覚えたら一度対戦で動かしてみましょう。最初はアーケードモードで動かしてみてノーコンティニューでボスまで行けたら対人へ行ってみることをお勧めします。
基本的な方針は「距離をとって技の先端を当てる」です。離れている時はjSや2HS、少し近づかれ始めたら遠S、2P、近づかれたら2K等で技を当てたら先ほど覚えたコンボでダウンを取りましょう。長いリーチを押し付けていると空中から攻めてくるようになるのでそこを2Sで撃ち落としましょう。
ダウンを取ったら次のセットプレイで相手の体力とメンタルを削りましょう。
ダウンを取ると相手の起き上がりにこちらが一方的に攻撃することができます。起き上がりのタイミングに技を重ねましょう。ここで初心者帯に有効なおき攻め(起き上がりに技を重ねること)を教えます。対応できない人には非常に有効なので出来るようにしておきましょう。これに相手が対応できるか否かで対戦の難易度が大きく変わるのでテスト的な意味合いをこめて「イモジリ検定」と呼んでいます。
【おき攻め】
・起き上がりに鎌閃撃→鬼灯→起き上がりに鎌閃撃or冬蟷螂
・起き上がりに冬蟷螂→2HS→起き上がりに鎌閃撃or冬蟷螂
https://www.youtube.com/watch?v=OgaHzEy_ov8
すごく楽しい
この二つのおき攻めは通った場合ループすることができます。通る相手には擦り倒しましょう。起き上がりにすぐ動く人には鎌閃撃が当たります。固まる人には冬蟷螂が当たります。
ここまでの内容で実際に動かしてみるとおそらく苦しいところが出てくるんじゃないかなと思います。程度はあれど🥚〜🐤アクセルは同じような悩みを持っていると思います。
悩み1.火力が出ない
長リーチでチクチク削ることは出来ても、火力が足りず押し負ける。
悩み2.崩せない
さっきのコンボだけで相手を崩せない。コマ投げよけてくる相手にはどうしたらいいかわからない。
悩み3.結局距離を詰められる
見てから対応が間に合わず、読みあいミスるとボコボコに...
悩み4.気づいたら画面端
相手から距離空けるために下がってたらいつの間にか画面端、そのまま逃げられず...
...みんなこんな感じだと思う
そんな事ない?強がらんでもええから、正直になろ?な?
他にもあれば教えてください
この悩みに対する回答ですが、
・立ち回りを上手くなる
・火力の上がるコンボを使う
・こっちから攻める
です。
立ち回りは慣れと経験と練習です。要努力です。苦手なら伸び代しかないので頑張りましょう。相談いただければお力になります。
コンボ等で火力を上げる事ができると読み合いの数は大きく減らせます。ゲージを使ったコンボやアクセルボンバーを組み込んだコンボで火力を伸ばしましょう。こっちから攻めると言うのはアクセル側から距離を詰めるということです。前述の立ち回りに反していると感じるかも知れませんが、こっちから近づく事で画面端までの距離を稼ぐことができ、強力な崩し択が可能となります。このゲームで攻めが弱いわけなくアクセルも相当強力なので余裕がある時は近づく選択肢を立ち回りに増やす必要があります。
ということで初心者が上手くなるための
立ち回り方、火力の上げ方と攻め方について話していきます。
優先度が高いのは立ち回りと火力の上げ方です
先ほど書いていなかったコンボを紹介します。
画面端限定だったり、ゲージを使うものがあるので状況判断やゲージ管理が必要です。
大事なことですがコンボは火力よりも完遂することのほうが大事です。より安定していてやり易いものがあればそっちを使ってください。要はダウンをしっかり取れたり、壁が割れれば何だって良いんです。
RCは全て前方向赤RCを前提とします。
画面端は【蝸牛RC始動】のコンボができれば大体流用できます。
【蝸牛RC始動】
・画面中央
蝸牛赤前RC→近S→2S→虎落笛→5P→鎌閃撃→曲鎖
(状況によっては近Sを省略した方が安定するかも)
・画面端
蝸牛赤前RC→近S→5HS→潦→5P→6HS
・画面端ボンバー使用
蝸牛赤前RC→溜め虎落笛→ボンバー→5K→ボンバー
【潦始動】
・画面中央
潦→5P→冬蟷螂→ワンビジョン準備→蝸牛→ワンビジョン発動
・画面端
潦→5K→6K→潦→5P→鎌閃撃
【冬蟷螂始動】
・ワンビジョンコンボ
冬蟷螂→ワンビジョン準備→近S→ボンバー→ワンビジョン発動→近づいて→ボンバー
・近S→ボンバーが難しい人向け
冬蟷螂→ワンビジョン準備→近S→5HS→ワンビジョン発動→空ダ→jD→ボンバー
【2S対空始動】
・ch時
2Sch→5P→鎌閃撃→鬼灯→ワンビジョン準備→ワンビジョン発動
・ノーマルヒット時
2S→5HS→冬蟷螂→ワンビジョン準備→蝸牛→ワンビジョン発動
https://www.youtube.com/watch?v=fd6v5pCu_1c
【投げの後】
・投げ→最速空ダ→jHS(ガードを入れておく)
詐欺重ねです。jHSをjP、jSにすると透かし投げ、何も押さないと裏側に回ることができます。
基本はjHSの詐欺重ねを使って、たまに他の択で荒らしましょう。
※注意 jS透かし投げは最速投げと無敵技、裏回りはボタンを押されていると反撃を受けます。やりすぎ注意。
【鎌閃撃→曲鎖の後】
・鎌閃撃→曲鎖→前ジャンプ→バックダッシュ→jHS→jD
バックダッシュせずに着地と合わせて表裏択です。相手がリバサ昇竜や超必を打ちにくくなるので結構重宝しています。(打たれたら負けますが)jHS→jDはガードされた場合でも反撃をとられないので入れ込みOKです。当たった場合は5P→冬蟷螂が繋がります。
https://www.youtube.com/watch?v=4qdp7KS2vk4
アクセルボンバーかっこいいよね...
アクセルボンバーはそのまま打つ場合と近Sや5Kからコンボで打つ場合で打ち方を変えています。
・そのまま打つ場合(ニュートラルボンバー)
2369+HS
先にボンバーの236を入力して9でジャンプ+HSでボンバーが出ます。
最後の9のタイミングでHSを押すことを意識してください。焦って早めに入力していると6HSが漏れます
・近Sや5Kから打つ場合
近S(5K)+jc→236+HS
近Sや5Kには後隙をジャンプでキャンセルするjc(ジャンプキャンセル)が可能です。
近S(5K)→jcで足が浮く→236+HSの順番に入力しています。ジャンプキャンセルのタイミングを覚えましょう。
昔僕がやった練習方法は 近S(5K)→jcで足が浮く→236+HS の間隔を開けて順番に入力します。その隙間を少しずつ短くすると最終的に低空ボンバーが出せるようになります。
アクセルから近づきます
アクセル側から前に出て近Sを当てに近づきます。近Sが当たればなお良いですが目的は「近Sをガードさせること」です。リターンが大きいので怖がらずに攻めましょう。近づくメリットは大まかに3つあると私は考えています
【メリット】
・当たった時の火力が大きい
・崩し択が多い
・画面端までの距離を稼ぐ
火力に関しては近S始動のコンボは火力補正を受けにくいので火力が伸びます。画面端も出追い込めれば壁割も狙えるのでさらに伸びます。崩し択は近Sを重ねてガードさせた後の選択肢がたくさんあり、強力な崩し択を迫ることができます。画面端までの距離を稼ぐというメリットについてはアクセルが前に出るので攻めきれなかった際の逃げ道稼ぐことができます。
このあたりがメリットです。
そもそもの重大な問題がどうやって近Sを当てるのかです。
手段は走って近づいたり、虎落笛、鎌閃撃→曲鎖、ワイルドアサルト、投げ、空ダjHS等々いろいろあります。
中でも簡単なものが虎落笛、鎌閃撃→曲鎖、ワイルドアサルトだと思います。
・虎落笛
蝸牛等でダウンをとったタイミングで溜め虎落笛を出しましょう。虎落笛をガードしたら近Sで触る。無理に飛び越えようとしたら2S対空で落としましょう。
・鎌閃撃→曲鎖
曲鎖が当たった後 近S→dc(ダッシュキャンセル)→近Sで起き上がりに近Sを重ねることができます。無敵技に負けるので注意です。
・ワイルドアサルト
遠S、2P、5Pの後に入れこんで無理やり近Sを当てに行けます。技が当たっていた場合のヒット確認が難しいですがですが慣れましょう。
近Sをガードさせたらいろんなことができます。
【近Sをガード後の選択肢】
・近S→5HS(固め&暴れ潰し)
・近S→jHS(中段択)
・近S→2D(下段択)
・近S→D(中段択)
・近S→走って投げ
・近S→走って投げ...に見せかけて潦
めちゃくちゃあります。
中断下段を組み合わせることができれば完全にしのぎ切るのは天上民でも難しいです。
単発ばかりなので火力少なめに見えますがRCを使えればさらに火力は伸びます
https://www.youtube.com/watch?v=K7DINLwU8lM
動画は画面端なのでリターンも大きいです。
(動画のコンボは私も実戦でできないものがあるのでもっと簡単なものでよいです。かっこつけたかった)
私なりのアクセルの使い方は以上になります。
立ち回りや技についての説明やその他もろもろ書ききれなかったところがありますが、そこは調べるなり聞いていただければと思います。
重ねて書きますが、私自身こういった物をかけるほど実力が伴っているわけではないので、間違ったことや、ずれたことを書いているかもしれません。気になることがあれば気軽に問い合わせてください
アクセル楽しいから触ってみてね!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました
Wiki初心者向け説明(ここより下は消しても大丈夫)
画像の表示のさせかたはこう!

大きさも変更できる

コマンド入力で使い勝手の良い絵文字達
太字はこう!
下線はこう!
NANAME-MOJI
KUMIAWASE1
KUMIAWASE2
取り消し線
通常引用
青引用
緑引用
黄色引用
赤引用
水平線はこれ
改行で隙間を増やしたいときはこう
これは赤文字
これは緑文字
これは緑文字
カラーコード#edaeda
HS: #FF0000
P: #D96ACA
S: #16DF53
K: #1BA6FF
D: #E8982C
※ChatGPTで以下のように書き込みすると、一括置換するのでおすすめです
書き込み内容
これから書き込むメッセージについて、以下の単語をその次に示すspanタグで囲んでください
HSの場合、<span style="color: #FF0000; ">
Pの場合、<span style="color: #D96ACA; ">
Sの場合、<span style="color: #16DF53; ">
Kの場合、<span style="color: #1BA6FF; ">
Dの場合、<span style="color: #E8982C; ">
以下テストします。
こんにちは!GGSTについて説明します!
まずはP!これはパンチを出すよ!
次にK!これはキックを出すよ!
その次はS!これはスラッシュの略でちょっと強い攻撃を出す!
最後にHS!これはヘヴィスラッシュの略で強い攻撃を出す
結果
ここ色の名前はこちらを参考
https://www.colordic.org/
組み合わせも
こんな感じで
出来る
文字の折りたたみ
フローチャート図は「mermaid」を使うと書ける(PlantUMLも対応)
公式サイト
https://mermaid.js.org/syntax/flowchart.html
参考ページ
https://zenn.dev/yuriemori/articles/e097dbd950df86